私たちは平成23年6月5日に夢(ドリーム)プラン・プレゼンテーション第1回金沢大会』を開催しました。

そして平成24年6月3日に『金沢ドリプラ2012・春』を、9月30日に『金沢ドリプラ2012・秋』を開催しました。

平成25年は5月19日に春の大会を、10月12日に秋の大会を開催します。

毎年この大会を開催し続けて大人も子供も夢を語り合うことが普通の社会にします。
一緒にこの活動をしませんか?。

手伝いたい・一緒にやりたい・プレゼンターになりたい・・・・

この会に関わりたい方、ご連絡をお待ちしております。

ドリプラ金沢大会実行委員会 
代表 北島洋一


ご連絡いただける方はこちらのフォームからお願いします


2010年07月03日

ある講演録 その10

(その9より続く)

で、苦しんできたことや、悩んできたことが、一瞬で人に伝わるんです。

一瞬で伝わるんです。

なぜかっていうと、どんな商品もサービスも、

その人の人生観や生き方や思いが反映してしまっているからなんですね。

だから、プレゼンテーションっていうのは一つ一つが、

すべてが、その人の未来を、

自分の人生をすべて表現したものと思うんですね。

だから、僕は、一言一言、一枚の絵まで、

本当にこだわりをもって、作ってもらいたい。

だから、大変だったと思います。


特に、遠くからも来ていただいたし、

長い時間、大変だったと思います。

でも、僕はそれは絶対に必要だなって思ってました。


で、プレゼンテーションがうまくいくとどうなるかというと、

欠点はまだまだいっぱいある、けども、きっとうまく行った時は

「いやあ、福島さん、あなたの夢は中途半端かもしれないし、

あなた財務のこと、何にもわかってないでしょう。

でも、まかしてくれ、僕は財務のこと何でもわかっているから、

僕が手伝ったら、きっとあなた、成功出来るよ」って、

見てくれた人が支援者になってくれる。


でも、プレゼンテーションが失敗すると、

きっと、こうなっちゃうと思うんです。

「いやあ、福島さん、あなたね、財務のことわかっていないでしょう。

もっと勉強しなさい。」って。


僕はプレゼンテーションとは、無いものを集めるためのもの、

そのためには、共感していただく。

価値や圧倒的な自分らしい魅力を見せて、共感していただく。

足りないものがあったら、周り中が応援して仲間になってしまう、

そういうプレゼンテーション。


(その10終わり。その11へ続く。その14で終わりです。)




  

Posted by ドリプラ金沢大会実行委員会 at 12:49Comments(0)講演録

2010年07月02日

ある講演録 その9

(その8より続く)

その条件が厳しければ厳しいほど僕は、起業家が育つと思うんです。

環境が恵まれたらなんでも出来る、じゃなくって、

厳しい環境の中でもきっとなんでも出来るんだろうと思うんです。

で、そこに挑んでもらいたくって、本当に発表者の方々には、

無理難題を、制約条件を、いっぱいつけて、

本当に、なんか、申し訳ないなと思いながら、

この条件を、わがままなくらい、つけさせていただきました。


えー、で、僕は、やっぱりその、人って、何でも教えて教えられた通りに

やるっていうのも、よくないって思っているんです。

その人らしさ、その人の魅力、その人の思い、

それが無ければどんなにカッコ良くても、きっと、

何の意味もないと思うんです。

どんなにうまく行きそうな事業であっても、

その人がその人の人生をかけた、

自分らしさにあふれたものでなければならない。

実はこれが支援をしていて難しいところなんです。

こうしたらいいのにって思うこともあるんだけど、

本人が決めなければならないんです。

だから、本人が納得して、本人が決めて、

もちろん、きっかけは僕らが作るんですけども、

本人が悩んで、本人がその悩みをつきぬけて作ったものでこそ、

人に伝わると思うんです。

だから、悩む時には大いに悩んでもらって、

そして、でも、僕は支援をやめない。

悩んでいる時も、ずっとそばにいるよって。

実は僕はそれが最高の支援って思っています。

僕がきっかけを与えて、本人が見つけて、つかんで、そして形にしていく、

その過程がこれからの人生や仕事に、絶対に必要だと思うんですね。


(その9終わり。その10へ続く。その14で終わりです。)





  

Posted by ドリプラ金沢大会実行委員会 at 19:04Comments(0)講演録

2010年07月01日

ある講演録 その8

(その7より続く)

今日は、9人の方に発表いただきます。

島根県、岩手県、東京、9人の方に発表いただきます。

わずか10分です。

で、10分ですと、説明が出来ないんです。

フォローも出来ないんです。

最高の価値の最高のシーンを見ていただくことしか出来ないんですね。

でもね、たとえば、一流の宝飾のお店の広告なんかは、

ひとつの宝石が、たとえば指輪の一枚の写真があって、

他の商品がどんなものがあるか、全然書いていないんです。

値段も書いていないんです。

でも、見た人が、あー、いいな、これ見てみたいな、って思ってお店に行ったら、

他にもいっぱいいいものがある。

最高のもの一個に関心をもってもらえなければ、

いくら他にいいものがあっても関心を持ってもらえない。

それなら、その最高のもの一個を用意して、準備して、見ていただきましょう。

それが素晴らしいものであったら、きっと誰でも来てくれるようになるからって、

そして、わずか10分だと、もう言葉一つ一つが、

すべて未来につながっていく大事な時間なんです。

10分て、すごい制約時間です。

その中で、一枚の写真でひとつの価値をどうやって見せていくか、それに挑んでくれって言いながら、

今日私は30分も時間をいただいていて、発表者の方には、申し訳ないんですが(会場・笑)。


最高の価値を厳しい条件の中で作って、そして感動を伝える。

価値を伝えられたら、その人はこれからどんな厳しい条件になっても、

きっと道を切り開いていけるって思うんですよね。

だから、あえて、企画書もA4一枚にまとめてくれとか、

いろんな条件をいっぱい出したんです。


(その8終わり。その9へ続く)





  

Posted by ドリプラ金沢大会実行委員会 at 12:01Comments(0)講演録